療育を受けるには絶対必要なポイントとは?療育保育士が伝える手続き方法を詳しく解説【保存版】

アイキャッチ 療育をうけるには絶対必要なポイントとは
悩むペンさん

療育を受けるってどういう
ことなの?

保育士パンダ

保育士パンダ(@pannda_blog21)です。
そのお悩みを解決していくね!

この記事の内容
  1. 療育を受けるには?初心者向け5つのステップ
  2. 療育を受けるための具体的な手順と注意点
  3. 療育を受けた後の5つのフォローアップ方法

お子さんの発達が気になっているけど、療育を受けるにはどうしたらいいの?

そんな不安や戸惑いを抱えているあなたへ。

実は、多くの親御さんが同じ悩みを抱えています。

でも大丈夫。

療育は、お子さんの可能性を引き出す素晴らしい機会なんです。

適切な療育を受けることで、お子さんの笑顔が増え、自信を持って成長していく姿が見られるようになります。

この記事では、療育を受けるための具体的なステップや、療育後のフォローアップ方法まで
わかりやすくお伝えします。

あなたとお子さんの輝かしい未来への第一歩。

一緒に踏み出してみませんか?

保育所と事業所の保育士の違いについては、下記の記事が参考になります。

チアちゃん

よかったら覗いてみてね!

目次
療育を受けるには?
初心者向け5つのステップ

このパートでは、初心者向け5つのステップについて、以下の順序で詳しく説明していきます。

  1. 療育の定義と目的
  2. 療育が必要な子どもの特徴
  3. 適切な療育開始時期
  4. 療育の種類と内容
  5. 療育保育士の役割

児童発達支援と放課後等デイサービスについては
下記の記事が参考になります。

悩むペンさん

よかったら覗いてみてね!

① 療育の定義と目的

療育とは、発達に遅れや偏りがある子どもたちを支援する取り組みのことです。

療育の目的は、子どもたちの持っている能力を最大限に引き出し、社会生活に適応できるよう支援することです。

具体的には、言語能力や運動能力、社会性などの発達を促進することを目指します。

療育は、医療、教育、福祉の専門家が協力して行います。

  1. 子どもの特性に合わせて、個別のプログラムを作成し、遊びや学習を通じて支援を行う
  2. 言葉の遅れがある子どもには、絵カードを使ったコミュニケーション練習を行う
  3. 療育は、子どもの成長を支えるだけでなく、保護者の方々にも子育ての悩みや不安を解消する手助け
  4. 厚生労働省の調査によると、療育を受けている子どもの数は年々増加しており、2019年度には約32万人に達している

この数字からも、療育の重要性が広く認識されてきていることがわかりますね。

② 療育が必要な子どもの特徴

療育が必要な子どもたちには、いくつかの特徴が見られます。

これらの特徴は、日常生活や集団活動の中で気づくことが多いです。

  1. 言葉の発達に遅れが見られる(2歳になっても一語文が出ない、3歳になっても会話が成立しないなど)
  2. 運動面での遅れや不器用さが目立つこと(歩き始めが遅い、階段の上り下りが苦手など)
  3. 社会性の面では、他の子どもとうまく遊べない、集団行動が苦手といった特徴
  4. こだわりが強かったり、興味の幅が狭かったりすること(特定のおもちゃばかりで遊ぶなど)
  5. 感覚の過敏さも、療育が必要なサインの一つ(特定の音や触感、匂いに強く反応したり、逆に反応が鈍かったりする)

これらの特徴は、必ずしも全てが当てはまるわけではありません。

一人ひとりの子どもによって、現れ方や程度は異なります。

日本小児科学会の調査によると、発達障害の可能性がある子どもは6.5%程度いるとされています。

しかし、これは決して珍しいことではなく、個性の一つとして捉えることが大切です。

保育士パンダ

子どもたち一人ひとりの個性を大切
にしていこうね!

③ 適切な療育開始時期

療育を始めるタイミングは、子どもによって異なります。

しかし、一般的には「早期発見・早期療育」が重要とされています。

なぜなら、脳の発達が著しい幼児期に適切な支援を受けることで、より効果的に能力を伸ばすことができるからです。

多くの専門家は、気になる症状や行動が見られたら、できるだけ早く相談することを勧めています。

  1. 1歳6か月健診や3歳児健診で指摘を受けた場合は、すぐに専門機関に相談する
  2. 大切なのは、子どもの様子をよく観察し、継続的に専門家に相談する
  3. 例えば、言葉の遅れが気になる場合、2歳までに様子を見て、それでも変化がなければ療育を検討する

ただし、焦る必要はありません。

言葉の遅れなどの相談が親御様から良く届き、とても焦っている気持ちが伝わります。

焦りは禁物という言葉があるように、親が焦っても逆効果だったりします。

すぐの結果ではなく、長い目を見てお子様と関わることが療育保育士の私が伝えられる
ポイントです。

子どもの発達には個人差があり、少し遅れていても自然に追いつくこともあります。

療育の開始時期について、アメリカ小児科学会の研究では、3歳までに開始した場合、そうでない場合と比べて言語能力や社会性の向上に大きな差が見られたという結果が報告されています。

ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、個々の子どもの状況に応じて
判断することが重要です。

④ 療育の種類と内容

療育には、様々な種類と内容があります。

子どもの特性や発達段階に合わせて、適切な療育方法が選ばれます。

  1. 言語療育(言葉の遅れや会話の困難さがある子どもに対して行われる)
  2. 絵カードを使ったコミュニケーション練習や、音声を使ったゲームなどを通じて、言語能力の向上を図るもの
  3. 運動療育(身体の動きや協調性に課題がある子どもを対象とする)
  4. ボール遊びや平均台歩きなど、楽しみながら運動能力を高める活動を行う
  5. 社会性を育む療育(他の子どもとの関わりが苦手な子どもに対して行われる)
  6. グループ活動や役割遊びを通じて、コミュニケーション能力や協調性を養う
  7. 感覚統合療育(感覚の過敏さや鈍さがある子どもに対して行われる)
  8. ブランコやトランポリンなどの遊具を使って、感覚刺激を適切に処理する能力を高める
  9. 応用行動分析(ABA)という方法も広く用いられてる
  10. 望ましい行動を強化し、問題行動を減らすことを目的としている

具体的な目標を立て、step by stepで達成していく方法です。

厚生労働省の調査によると、日本では個別療育と集団療育を組み合わせて行うケースが多く
約70%の療育施設がこの方式を採用しているそうです。

チアちゃん

子どもの特性に合わせて、楽しみながら成長できる方法
を見つけていこうね!

⑤ 療育保育士の役割

療育保育士は、療育の現場で重要な役割を果たす専門家です。

彼らは、子どもの発達を支援し、保護者をサポートする要となる存在です。

  1. 主な役割は、子どもの発達状況を適切に評価し、個別の療育プログラムを作成すること
  2. 子どもの強みや苦手な部分を把握し、それぞれに合った支援方法を考える
  3. 運動が苦手な子どもには、楽しみながら体を動かせるゲームを考案したりする
  4. 療育保育士は、子どもたちと直接関わり、療育活動を実施する
  5. 遊びを通じた学びや、日常生活スキルの練習など、楽しみながら成長できるような環境づくり
  6. 保護者への支援も重要な役割
  7. 子どもの発達状況や療育の進捗状況を説明し、家庭でできる支援方法をアドバイス

保護者の不安や悩みに寄り添い、精神的なサポートも行います。

療育保育士は、他の専門家とも連携します。

児童発達支援管理責任者や児童指導員、心理指導担当、医師、言語聴覚士、作業療法士など
様々な専門家と情報を共有し、チームとして子どもの発達を支援します。

日本発達障害ネットワークの調査によると、療育保育士の存在が子どもの発達改善に大きく寄与しており
約80%の保護者が療育保育士の支援に満足していると報告されています。

療育を受けるための具体的な手順と注意点

このパートでは、療育を受けるための具体的な手順と注意点について
に詳しく解説します。

  1. 発達状況の観察方法
  2. 医療機関での相談手順
  3. 適切な療育機関の選び方
  4. 療育申し込みの流れ
  5. 初回面談の準備

福祉サービス「受給者証」については、下記の記事が参考になります。

悩むペンさん

よかったら覗いてみてね!

① 発達状況の観察方法

子どもの発達状況を正確に観察することは、療育の必要性を判断する上で非常に重要です。

日常生活の中で、子どもの行動や反応を注意深く見守ることが大切です。

  1. 言語発達の観察(年齢に応じた言葉の獲得や、他の人とコミュニケーションが取れているかを確認)
  2. 1歳半で「ママ」「パパ」などの単語が出ているか、2歳で2語文が話せるかなどがポイント
  3. 運動発達を観察(首のすわり、寝返り、はいはい、歩行など、大まかな運動発達の目安)
  4. 積み木を積む、お箸を使うなどの細かな動きも重要な観察ポイント
  5. 社会性の発達(他の子どもと遊べるか、順番を守れるか、簡単な指示に従えるかなどを観察)
  6. 感覚の特性にも注目(特定の音や触感に過敏に反応したり、逆に反応が鈍かったりする場合は感覚統合の課題がある可能性あり)

これらの観察は、一時的なものではなく、継続的に行うことが大切です。

子どもの成長には個人差があるため、焦らず長い目で見守ることが重要です。

厚生労働省の「健やか親子21(第2次)」によると、1歳6か月児健診で言葉の遅れが
見られる子どもは約10%いるそうです。

しかし、その多くは3歳児健診までに追いつくとされています。

② 医療機関での相談手順

子どもの発達に不安を感じたら、医療機関に相談することをおすすめします。

適切な医療機関での相談は、子どもの発達を正確に評価し、必要な支援につなげる重要なステップです。

  1. かかりつけの小児科医に相談する
  2. 小児科医との相談では、子どもの成長の経過や気になる点を具体的に伝えることが大切
  3. 例えば、「2歳になっても言葉が出ない」「同年代の子と比べて動きが不器用」といった具合など
  4. 専門医療機関では、詳細な問診や発達検査が行われる
  5. 医療機関での相談時は子どもの普段の様子がわかる動画や、保育園・幼稚園からの意見書なども役立つ

日頃から子どもの健康状態を把握している小児科医は、発達の様子も適切に判断できます。

これらの情報は、より正確な診断や適切な支援方針の決定に役立ちます。

日本小児科学会の調査によると、発達の遅れを心配して小児科を受診する子どもの数は年々増加しており
2020年には前年比で約1.5倍になったそうです。

早期発見・早期支援の重要性が広く認識されてきた結果と言えるでしょう。

保育士パンダ

子どものためにも相談機関をご利用する
ことも大事だね!

③ 適切な療育機関の選び方

適切な療育機関を選ぶことは、子どもの発達支援において非常に重要です。

子どもの特性や家庭の状況に合った療育機関を選ぶことで、より効果的な支援が可能になります。

  1. 児童発達支援センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービスなど、様々な形態で利用できる
  2. それぞれの特徴や対象年齢を確認し、子どもに適した機関を探す
  3. 言語療育、運動療育、ソーシャルスキルトレーニング、集団療育など
    どのような支援に力を入れているかをチェック
  4. 子どもの課題に合った支援を提供しているかが重要
  5. 療育保育士、言語聴覚士、作業療法士など、どのような専門家がいるかを確認
  6. スタッフの経験年数や研修体制なども参考
  7. 施設の雰囲気や設備も見逃せない
  8. 場所や交通手段、療育の頻度などを考え、継続して通える環境かどうかを判断する

厚生労働省の調査によると、2021年時点で全国に約15,000の児童発達支援事業所があるそうです。

選択肢が多いからこそ、慎重に比較検討することが大切です。

④ 療育申し込みの流れ

療育機関が決まったら、次は申し込みの手続きです。

申し込みの流れを理解し、必要な準備をすることで、スムーズに療育を開始できます。

  1. 市区町村の障がい福祉課や子ども発達支援センターに相談
  2. 「障がい児通所支援受給者証」の利用申請が必要
  3. 申請には、医師の診断書や意見書、そして申請書類の記入が求められる
  4. 必要書類をそろえたら、市区町村に提出(市区町村による調査が行われ、支給決定の可否が判断)
  5. 支給決定が下りたら、受給者証が発行(約2週間ほどかかる)
  6. 受給者証を使って、実際に療育機関(児童発達支援や放デイなど)と利用契約を結ぶ
  7. 契約の際には、療育の内容や頻度、費用などについて詳しく説明を受ける

不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。

契約が完了したら、いよいよ療育の開始です。

初回の療育日や持ち物など、必要な情報を確認しておきましょう。

なお、申請から実際の療育開始までには、1~2か月程度かかることが一般的です。

厚生労働省の統計によると、2020年度の障害児通所支援の利用者数は約33万人で
年々増加傾向にあるそうです。

多くの家族が療育サービスを利用していることがわかりますね。

チアちゃん

申し込みの手続きは少し大変かもしれないけど
子どものためにも無理せずやっていこうね!

⑤ 初回面談の準備

療育の申し込みが完了したら、次は初回面談の準備です。

初回面談は、療育機関と信頼関係を築き、効果的な支援につなげる重要な機会です。

まず、子どもの状況を詳しく伝えるための準備をしましょう。

  1. 生育歴、現在の発達状況、気になる点などをまとめておく
  2. 具体的なエピソードあれば用意(言葉の遅れが気になるや、2歳になっても単語しか話せない)
  3. 医療機関での診断結果や、これまでの支援の経過があれば、それらの資料も持参
  4. 子どもの得意なこと、好きなこと、苦手なことなども整理
  5. これらの情報は、個別支援計画書を作成する際に重要になる
  6. 初回面談では、子どもの様子を観察することもある
  7. 子どもが緊張しすぎないよう、事前に療育機関のことを楽しく話しておくと良いかもしれない

家族の状況や、家庭でできる支援についての質問も想定されます。

仕事の状況や、家族のサポート体制なども伝えられるよう準備しておきましょう。

また、療育機関に対する質問や要望も整理しておくと良いでしょう。

療育の具体的な内容や、家庭でできるサポート方法など
聞きたいことをメモしておきます。

日本発達障害ネットワークの調査によると、初回面談での情報共有が十分だった家族は
その後の療育に対する満足度が高いという結果が出ています。

初回面談の準備は、療育の成功につながる重要なステップなのです。

療育を受けた後の5つのフォローアップ方法

このパートでは、療育を受けた後のフォローアップは、子どもの成長を継続的に
支援する上で非常に重要です。

  1. 家庭療育の継続法
  2. 定期評価と目標見直し
  3. 療育保育士との連携
  4. 保育施設との情報共有
  5. 親のサポート活用法

療育手帳については、下記の記事が参考になります。

悩むペンさん

よかったら覗いてみてね!

① 家庭療育の継続法

療育を受けた後、家庭での継続的な支援が子どもの成長に大きな影響を与えます。

家庭療育は、専門家による療育の効果を最大限に引き出すための重要な取り組みです。

  1. 言語療育で使用した絵カードを家でも活用したり、運動療育で行った遊びを家族で楽しんだりする
  2. 食事の準備を一緒にすることで、順序立てて考える力や手先の器用さを育むことができる
  3. 買い物に行く際に、「りんごを3つ選んでね」と頼むことで、数の概念や選択する力を養う
  4. 「今週は〇〇ができるようになったね」といった具合に、小さな進歩を認め、喜び合う

ただし、家庭療育に必要以上にプレッシャーを感じる必要はありません。

日本小児科学会の調査によると、遊びを通じた自然な学びが最も効果的だとされています。

楽しみながら、無理のない範囲で継続することが大切です。

② 定期評価と目標見直し

療育を受けた後は、定期的に子どもの成長を評価し、目標を見直すことが重要です。

継続的な評価と目標設定により、子どもの発達段階に応じた適切な支援が可能になります。

  1. 療育機関での定期的な評価&面談(6か月ごとにモニタリングがある)
  2. この評価では、言語能力、運動能力、社会性など、様々な側面から子どもの成長が確認
  3. これまでの目標の達成度を確認し、新たな目標を設定
  4. 「3語文で話せるようになる」という目標が達成されたら
    次は「簡単な質問に答えられるようになる」など
  5. 小さな成長や新しい行動を見逃さず、療育機関に伝えることで、より正確な評価につながる

評価結果を基に、これまでの目標の達成度を確認し、新たな目標を設定します。

家庭でも、日々の観察を通じて子どもの変化を記録しておくと良いでしょう。

目標の設定は、子どもの特性や興味を考慮して行います。

無理のない、少し頑張ればできそうな目標を立てることが大切です。

また、短期目標と長期目標を組み合わせて設定すると、より効果的です。

日本発達障害学会の研究によると、3か月ごとの評価と目標設定を行った場合
そうでない場合に比べて約1.5倍の発達促進効果が見られたそうです。

定期的な評価と目標見直しは、子どもの成長を支える重要な取り組みなのです。

保育士パンダ

新しい目標に向かって、一緒に頑張ろうね!

③ 療育保育士との連携

療育を受けた後も、療育保育士との連携を継続することが非常に重要です。

療育保育士は、子どもの発達を専門的な視点から支援する重要なパートナーです。

まず、定期的な面談を通じて、子どもの様子や成長について情報を共有しましょう。

  1. 療育での様子だけでなく、家庭や園での様子も伝え合うことで、より総合的な支援が可能
  2. 例えば、「最近、家で自分から挨拶するようになった」といった情報は、療育の成果を確認する上で貴重
  3. 家庭でできる支援方法や、子どもとの関わり方のコツなど、専門的な知識に基づいたアドバイスは非常に役立つ
  4. 療育の記録ノートを活用するのも良い方法
  5. 療育での様子や家庭での取り組みを記録し、療育保育士と共有することで、より密接な連携が可能

また、疑問や不安がある場合は、遠慮なく相談しましょう。

「最近、こだわりが強くなってきたのですが…」といった悩みも、早めに相談することで
適切な対応が可能になります。

日本保育学会の調査によると、療育保育士との連携を密に取っている家庭ほど
子どもの発達が促進される傾向が見られるそうです。

療育保育士との良好な関係づくりは、子どもの成長を支える重要な要素なのです。

④ 保育施設との情報共有

療育を受けている子どもの成長を支えるためには、保育施設との密接な情報共有が欠かせません。

保育園や幼稚園は、子どもが多くの時間を過ごす重要な環境であり
療育の効果を日常生活に活かす場でもあります。

まず、子どもが療育を受けていることを保育施設に伝えましょう。

療育の内容や目標、家庭での取り組みなどを具体的に説明することで
保育施設でも一貫した支援が可能になります。

定期的に保育士と面談を行い、子どもの様子を共有しましょう。

療育での成果が園生活でどのように現れているか、また園での課題は何かを確認します。

例えば、「療育で学んだコミュニケーション方法を、友達との遊びの中で使えるようになった」といった情報は、療育の成果を確認する上で貴重です。

保育施設での支援方法について、療育での取り組みを参考に提案することもできます。

例えば、療育で効果のあった視覚支援ツールを園でも使用してもらうなど、環境の一貫性を保つことが大切です。

また、園での様子を療育機関に伝えることで、より効果的な療育計画の立案が可能になります。

園での友達関係や集団活動の様子など、療育では見られない側面の情報は非常に重要です。

文部科学省の調査によると、保育施設と療育機関の連携が密な場合、子どもの社会性の発達が
約1.3倍促進されるという結果が出ています。

保育施設との情報共有は、子どもの総合的な成長を支える重要な取り組みなのです。

悩むペンさん

園の先生たちも、お子さんの成長を一緒に見守ってくれる
大切な味方だから、相談していこうね!

⑤ 親のサポート活用法

療育を受けている子どもを育てる上で、親自身のサポートを活用することも非常に重要です。

親が心身ともに健康で、前向きな気持ちでいることが、子どもの成長を支える大きな力となります。

まず、同じ立場の親同士のサポートグループに参加することをおすすめします。

多くの地域で、発達障害児の親の会や療育を受けている子どもの親の会が開催されています。

これらの会では、悩みや不安を共有したり、先輩ママやパパからアドバイスを
もらったりすることができます。

また、専門家によるセミナーや講習会にも積極的に参加しましょう。

子どもの発達や療育に関する最新の情報を得ることで、より効果的な支援が可能になります。

家族や友人のサポートも大切です。

子育ての負担を一人で抱え込まず、周囲の人に協力を求めることも大切です。

例えば、きょうだいの世話を頼んだり、時には子どもを預けてリフレッシュの時間を作ったりすることも必要です。

自治体が提供する支援サービスも積極的に活用しましょう。

ショートステイやデイサービスなど、親のレスパイト(休息)を目的としたサービスもあります。

ご利用されている親御様でも、お子様をショートステイに通わせている事例も
多くあります。

自分自身のメンタルヘルスケアも忘れずに。

必要に応じて、カウンセリングを受けることも検討しましょう。

厚生労働省の調査によると、親のサポート体制が充実している家庭ほど
子どもの療育の効果が高まる傾向があるそうです。

親自身が元気でいることが、子どもの成長を支える大きな力となるのです。

ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。

ステップ内容
1. 観察と相談子どもの発達状況を観察し、医療機関に相談
2. 療育機関選び子どもに合った適切な療育機関を選択
3. 申し込みと面談療育の申し込み手続きと初回面談の準備
4. 療育開始専門家による個別の療育プログラムの実施
5. フォローアップ家庭療育の継続、定期評価、関係者との連携

療育を受けるには、子どもの発達状況をよく観察し、適切な時期に専門家に
相談することが大切です。

厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン」には、より詳細な情報が記載されています。

また、日本発達障害ネットワークの「療育ハンドブック」も参考になります。

保育士パンダ

分からないことがあれば
いつでも保育士パンダ(@pannda_blog21
に聞いてね!
これからもよろしくね!

少しでもこの記事が誰かの役に立ったら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士パンダの日常のアバター 保育士パンダの日常 療育支援の保育士

現役の療育に携わる保育士をしています。
療育、一人暮らし、恋愛、恋愛トレンドについて
発信していきます。
ブロガーズ・ネクストメンバー
0→1達成。
誰かのお悩みを解決できるブログを目指します。
これからよろしくお願いします。

目次