保育士の資格取ってみたいけど、
実際どうやって取ればいいの?
保育士パンダ(pannda_blog21)です。
そのお悩みを解決していくね!!
- 保育士資格の勉強をする前の準備の仕方を解説
- 保育士資格の勉強方法を解説(ここだけでも見ていただけると嬉しいです)
- 保育士資格の出願・合格ステップ方法を解説
この記事では、「保育士」になるためのステップアップとして経験談と
「おすすめの通信教育サービス」を徹底解説します!
先に結論を言います。
「保育士資格」を取るなら、一番のおすすめは「ユーキャン」です!!
- 資格取得キャンペーン:講座の割引(現在、15講座が5000円割引)
- 講座費用:59,700円(分割払いできます:3,980円×15か月(最大))
- 学びオンラインプラス:ユーキャン独自の受講生無料学習サポート
- 配送無料:教材や商品の配送が日本全国どの地域からでも全額負担
- 教材の返品:8日以内に返送すれば返品受付に対応
「気になるから調べてみたい!」という方は、こちらから飛べます。
詳しく解説していきます。
1.保育士資格の勉強する前の準備の仕方を解説
保育士資格を取るにはまずコミュニティ(大学等)に入ることが基本的な考え方です。
- 4年制大学(福祉の大学)に通う。
- 保育士専門学校(基本:2年制)に通う。
- 通信制大学のオンライン授業を受ける(基本:2・3・4年、最長8年のケースもあり)
一つずつ見ていきましょう!
4年制大学(福祉の大学)に通う
多くの人が4年制大学に通われたことと思います。
福祉系の大学を卒業した私もその中の一人です。
保育士資格を得るには
- 保育士資格に必要な所定の科目を履修し、取得する
- 卒業で必要な所定の科目を履修し、取得する(合計:124単位以上)
これを見ると「うわ!、大変そう」と思うかもしれません。
ですがその分、メリットもあります。
ここではメリットとデメリットについて解説します!
- 学業と現場での実習で現実味を味わえる
- 大学卒となるため、社会人になるときの給料が若干高い
- 1つの専門分野だけでなく、他分野も学べるため知識が豊富
学業と現場での実習で現実味を味わえる
保育士取得のためには、「実習」が欠かせません。
実際の現場で「実習」をすることによって、保育士の仕事内容や支援方法が分かってきます。
「実習」での経験が必ず生き、保育士になるためのステップが見えてきます。
「保育士を目指したい!」方は、「実習」の期間を大事に保育士に
いっぱい質問をする等のアプローチをしてみるのがポイントです。
大学卒となるため、社会人になるときの給料が若干高い
大学卒と短大卒で
給料ってそんなに変わるの?
それが1~2万円程違う保育園や施設とかもあるんだよ~
もちろん職種や資格によって差は生まれると思います。
しかし多少の差でも「塵も積もれば山となる」という言葉があるように大きなお金の差が
生まれます。
「給料が少しでも高いほうがいい!」という方は、大学で他分野や専門分野を学び、大学を卒業する
ことをおすすめします。
1つの専門分野だけでなく、他分野も学べるため知識が豊富
保育分野だけでなく、精神や介護分野も学べるため社会人になったときに
仕事で生かせるケースが出てきます。
私自身も保育士として働いていますが、精神と介護の知識をたくさん使っていますよ!
例えば、精神だと「イライラしてしまう子」に処方された薬を親御様から共有していただき理解する。
介護だと車いすで利用している児童に対しての移乗(トイレ時:車いすからベットに移動すること)での
やり方等で必ず生かすことができます。
デメリットも一つずつ解説していくね!
- お金がかかる
- 「保育士になる!」といったモチベーションを保つのが難しい
お金がかかる
どのくらい4年制大学はお金が
かかるの?
4年制大学(福祉の大学)は大学によって全然違うけど
平均的に300万円前後~600万円前後くらいかかるよ!
大学によって学費が全く違うので各大学のホームページを見てから決めることがポイントになります!
私の友達は同じ保育専攻に所属していましたが、学費の高さもあり家庭的に厳しくなって
そのまま大学を辞めてしまうケースもありました。
「保育士になる!」といったモチベーションを保つのが難しい
これに関しては、私自身も経験済みです。
これから保育士を目指す方や今目指している方にも起こりうる可能性は充分にあります。
詳しい詳細は下記の記事に記載していますので、よかったら覗いてみてください。
保育士専門学校(基本:2年制)に通う
保育士資格を得るには
- 保育士資格に必要な科目を履修し、取得する(基本:62単位)
これを見ると「4年制大学より期間も短いし、必要単位も半分くらいだから簡単だね!」
と思うかもしれません。
その分忙しい日々が待っている覚悟も必要です!
メリットとデメリットを解説していきます。
- 1つの分野を徹底的に教わるため、専門性が高い
- 実務経験の差が4年制大学より高い
- 学費が4年制大学より安い
1つずつ解説していきます。
1つの分野を徹底的に教わるため、専門性が高い
保育分野のみを集中して勉強できるため、情報を圧縮できます。
情報を圧縮するといらない情報を切り捨てることできるので、効率化に導くことができます。
私の友達も専門学校に通って資格を取って「保育士」や「公務員」になっている子が多いです。
短期集中で専門分野のみ学びたい方は、保育士専門学校をおすすめします!
実務経験の差が4年制大学より高い
保育士専門学校は短期集中だから、実習も多くあって
実務経験を4年制大学より学べるんだよ!
どうしても授業だけでは知識の枠組みしか理解ができません。
そのために「実習」があって、知識の枠組みに言動や行動の深みを
付け加えることで、経験値に大きな差が生まれます。
社会人になったときに、実務経験が多いと「今、何をするべきなのか」が明確化されて
評価を高くもらえることが多いため、経験を大事に生かすことがポイントになります。
学費が4年制大学より安い
場所によって違いますが専門学校の学費はおよそ200万円程度になります!
4年制大学と比較すると約3分の1くらい違いますので、
コスパも重視し短期集中で実務経験も多い。
私が学生に戻れるなら保育士専門学校を選ぶ確率は高いです。
好条件なら選ぶかもしれないね。
でもデメリットをもあるから、解説していくね。
- 保育科目のみの専門性が高いため、一般企業への就職が難しい
- 忙しさのあまりストレスが溜まり、体調を崩す
- 大学卒と比べると初任給が低い
1つずつ解説していくね!
保育科目のみの専門性が高いため、一般企業への就職が難しい
私は4年制大学だったので、就職活動の時に一応一般企業も受けました。
結果的には一般企業は5社受けて全部落ちました。
保育士専門学校ならなおさら、一般企業への就職は難しいケースが多いです。
「保育士」の免許を取れたとしても、その資格が生かせる一般企業なら良いのですが
中々ないのが現状です。
つまり保育士専門学校に入るなら、「絶対保育士になる!」と決めてぶれずに進み続ける
必要性があるのを心がけていただければなによりです。
忙しさのあまりストレスが溜まり、体調を崩す
私の経験上も含めると体調を崩すことが度々ありました。
4年制大学に行っていましたが、保育の必須科目である「ピアノ」に心が折れかけそうになることが
ありました。
学生だったのでアルバイト(夜勤)もしていたので、身体がボロボロになりました。
結果的には「ピアノ」も友達に教えてもらいながら単位を取得でき、アルバイトも夜勤は辞めて
経験値となる「放課後等デイサービス」を始めました。
もし同じような経験をした方やしている方は自分と向き合ってキャパオーバーしないよう無理せずに
勉強に励むことがキーポイントとなります。
大学卒と比べると初任給が低い
大学卒と比べると
- 1~3万円ほど違う
- 周りの目が痛い瞬間もある
私は今の職場の情報を見たとき、大学卒のほうが3万円高かったです。
また「保育士」の免許を持っていることでプラス5万円給料が上がり福利厚生がある程度きっちりしている
職場で楽しく働いています。
また周りの目が痛い瞬間も以前の職場で感じたこともあります。
「大学でてるからある程度のことはできるよね!」といったマウントを取られたりすることもありました。
事実、そのことや色々重なって辞めてしましいましたが、今となっては良い経験です。
皆さんも嫌なことがあって我慢できなくなったら状況にもよると思いますが、辞めて大丈夫と肯定的に
お伝えさせていただきます!
通信制大学のオンライン授業を受ける(基本:2・3・4年、最長8年のケースもあり)
保育士資格を得るには
- 保育士に必要な科目を履修し、取得する(4年制:124単位、2年制:62単位)
- 私なら、短大の通信制大学をおすすめします
社会人の方でも、自宅でオンライン授業を受けれたりするのが、強みです。
「わざわざ通うのはめんどくさい」と思う方に通信制大学はおすすめです。
それぞれのメリットとデメリットを解説します。
- 自宅学習のため、学費が4年制大学と比べると圧倒的に安い(短大の通信制大学)
自宅学習のため、学費が4年制大学と比べると圧倒的に安い(短大の通信制大学)
短大の通信制大学なら
- おおよそ初年度で約20万円かかる
- 短大の通信制大学なら2年間のため合計約40万円かかる
学校に行かずにこの値段で保育士の免許を取れると思うとお得感があります。
しかしデメリットも存在します。
- 学習のペースを自分で決め、作らないといけない
- 質問を直接聞けないため、ストレスが溜まる
1つずつ解説していきます。
学習のペースを自分で決め、作らないといけない
自宅学習の難点である「ペース配分」を妥協せずに作れる方は少ないと思います。
私も自宅だとどうしても甘えてしまうこともあるため、
休憩をきっちり決めて行動すれば集中して取り組むことができます。
人それぞれのやり方で学習するのが
ベストなんだね!
質問を直接聞けないため、ストレスが溜まる
オンライン上のお問い合わせとかで質問はできると思いますが、中々返ってくるのが遅いときってありますよね。
小さな積み重ねがどんどん大きくなるので、友達を見つけるといった最低限の努力をすることが
必要になります。
2.保育士資格の勉強方法を解説(ここだけでも見ていただけると嬉しいです)
保育士資格を取得するための一番のおすすめをお伝えします!
- 4年制大学・保育士専門学校・短大の通信制大学でいただいたテキストに沿って勉強する
- 「一番のおすすめ」ユーキャンで保育士取得のために勉強する
1つずつ解説していくね!
4年制大学・保育士専門学校・短大の通信制大学でいただいたテキストに沿って勉強する
大学等でいただいたテキストで勉強することにより
- 友達同士で情報交換ができる
- テキストの重要部分とその過程が分かり、知識の幅が広がる
友達同士で情報交換ができる
「この部分分かりづらいから解説見たほうが良いよ!」といった友達の客観的視点と
自分の主観的視点を伝え合うことで、理解を深めることができます。
理解を深めることで「資格への合格の道」が切り開けるポイントになります。
もし一人だと資格勉強のモチベーションが上がらない場合は、同じ境遇の友達に聞いたり
インターネットで同じ悩みを持つ方と共有することで「やる気」の出量が変わってくるのでおすすめです!
テキストの重要部分とその過程が分かり、知識の幅が広がる
よくこういった勉強をしている話を聞きます。
「テキストの赤字や大事なとこを勉強すれば合格できるよ!」といったことを聞きます。
確かに重要部分ですがそれだけでは合格は難しいです!
私が勉強するなら
- 過去問を解くのが先で質問の内容の部分をテキストにチェックします
- チェックしたらその付近を読んで、大事な部分や答えになりそうな部分をを蛍光ペンで引きます
- その繰り返し作業を何回も行います(過去問は基本:3年以内のをできたらベスト)
「一番のおすすめ」ユーキャンで保育士取得のために勉強する
冒頭でもお伝えしましたがここが一番伝えたいことになります!
「保育士資格」を取得するなら、一番のおすすめは「ユーキャン」です。
- 資格取得キャンペーン:講座の割引(現在、15講座が5000円割引)
- 講座費用:59,700円(分割払いできます:3,980×15か月(最大))
- 学びオンラインプラス:ユーキャン独自の受講生無料学習サポート
- 配送無料:教材や商品の配送が日本全国どの地域からでも全額負担
- 教材の返品:8日以内に返送すれば返品受付に対応
「気になるから調べてみたい!」という方は、こちらから飛べます。
そんなに「ユーキャン」がおすすめなのは
何でなの?
知名度の高さもあるけど、資格を勉強する方の気持ちに
寄り添った通信教育サービスだからだよ!
1つずつ見ていこう☆
資格取得キャンペーン:講座の割引(現在15講座が5000円割引)
ユーキャンには通信教育(資格)が豊富にあり人気です。
- 現在上記の資格が割引キャンペーン中!
- 月や季節によってキャンペーンに当てはまる講座が違う
- 保育士資格は現在キャンペーン対象外だが、それでも学ぶ価値が充分ある
これを機に興味のある講座にトライするのも一つの手です。
講座費用:59,700円(分割払いできます:3,980×15か月(最大))
金額が一番、行動に移すことができるかのポイントだと思います!
- 圧倒的コスパ(大学等と比べてもコスパが最強すぎる)
- 信頼性が高い(この価格で学習サポートも付くため、安心材料が素晴らしい)
- 知名度がある(資格といったら「ユーキャン」が成立できるほどの人気サービス)
何といってもコスパが素晴らしいです。
社会人、学生さんにもこの価格で資格が取れるなら、チャレンジするのも一つの手です。
学びオンラインプラス:ユーキャン独自の受講生無料学習サポート
- 自動スケジュール機能で合格までのするべきことが明確化
- 実力チェックができるようテスト機能の配置
- 直接講師に質問を聞ける充実なサービス
受講生からしたら嬉しいサービスだよね!
配送無料:教材や商品の配送が日本全国どの地域からでも無料
実績のある「ユーキャン」だからこその配送無料サービスなため
安心して受け取ることができます。
教材の返品:8日以内に返送すれば返品受付に対応
- 満足できない場合、8日以内なら返品OK
- お試し期間(8日以内)でとりあえず体験してみるのもあり
実際にやってみないと分からないことだらけだと思います。
使ってみて「これなら自分にもできるな」と思ったら続けてみるのが最適です!
デメリットとしては
- ポイントを絞っての内容である(最低限の部分を抑えるのに特化している)
- 質問に対しての返答にムラがある
サービスに限らず、メリットやデメリットは存在します。
デメリットにも目を向けてもよいですがおすすめしません。
メリットに目を向けながら、学習をしたほうが「やる気」の向上や「勉強の質」が上がるため
合格への道が見えてくると私は思います。
3.保育士資格の出願・合格ステップ方法を解説
保育士資格に挑戦するには
- 「ユーキャン」等で保育士の資格勉強をする
- 筆記試験と実技試験を受ける
- 合格後:保育士登録の申請を行う
保育士資格に合格できるよう
解説していくね!
「ユーキャン」等で保育士の資格勉強をする
保育士資格の勉強のおすすめは
- テキストで勉強する
- Youtubeを見て勉強する
まずはテキストを使って勉強するのがおすすめです。
テキストで分からないことがあれば必ずチェックをしておき、調べるか質問をして聞くことが大事です。
おすすめのYoutubeは上記の「保育士合格chさん」です!
- 保育士試験ででた問題を振り返ることができる
- パート別で見れるため、わかりやすい
- 試験だけでなく、合格に向けたステップの説明もある
筆記試験と実技試験を受ける
- 社会的養護:施設とかに入所している子どもたちの社会の養護はやサポートについて問われる
- 教育原理:教育の著者や「教育とはなにか?」を問われる
- 社会福祉:社会の中の生きづらさや福祉整備の在り方について問われる
- 子ども家庭福祉:里親制度や児童相談所、虐待に関して問われる
- 子どもの食と栄養:子どもの食事の摂り方やビタミン等について問われる
- 子どもの保健:成長に伴う子どもの身体の発達やケガについて問われる
- 保育実習理論:保育の現場で求められる基礎知識について問われる
- 保育の心理学:言語や運動機能、知的発達に伴う支援方法について問われる
- 保育原理:「保育所保育士指針」に記載されている制度や歴史、保育の基礎を問われる
- 試験はマークシート択一式
- 合格基準は6割以上
特に上記の①~③の科目は始めに勉強することをおすすめします!
①~③は内容が難しく、大学生だった私も苦戦した科目です。
テキストやYoutube、質問サポートで知識を身につけて何回も復習することをおすすめします。
- 音楽表現:ピアノを使って、目の前に子どもたちがいると想定し、弾き語りをする
- 造形表現:紙芝居等を作って、子どもたちにお話をしていると想定し、表現する
- 言語表現:昔話等を覚えて子どもたちにわかりやすく伝えると想定し、語りかける
- 3つの分野から、自分の得意なもの2つを厳選し試験を受ける
- 保育士になりきって堂々と試験を受ける
- 笑顔を絶やさずに自信をもって試験を受ける
ちなみに私は3つとも履修科目だったため、何とか全部合格しました!
一番大変だったのは音楽表現のピアノでした。
理由としては
- それまでピアノに触れたことがなかった
- 初回の授業で「何か弾いてください」と言われ絶望を味わった
- 不器用なため、慣れるのに人一倍時間がかかった
どうやって合格できたの?
居残り練習をたくさんして必死に
練習したよ!
友達にたくさん教えてもらって何とか
合格できたよ!
こんな私でも合格できたので皆さんならきっちり勉強や練習をすれば
合格できると信じています。
合格後:保育士登録の申請を行う
試験に合格したから「保育士免許取得だー!」とはならないのが現実です。
保育士登録の申請をしなければなりません
その手順は
- 合格の通知書が届く
- 保育士登録の手続きを請求する
- 保育士登録の申請
- 保育士証が届く
上記の流れに沿って登録申請をします。
私は大学で保育士登録の申請をしました。
保育士登録にもおよそ4,200円の申請料がかかります。
ちなみに「保育士証」が届いたのは大学を卒業した2か月後です!
職場に提出しないといけない場合は、登録申請書のコピーを取って渡せば大丈夫です。
私もこのやり方で提出しました。
まとめ:保育士資格取得方法のおさらい
少しはイメージがついたでしょうか?
- 資格取得キャンペーン:講座の割引(現在、15講座が5000円割引)
- 講座費用:59,700円(分割払いできます:3,980×15か月(最大))
- 学びオンラインプラス:ユーキャン独自の受講生無料学習サポート
- 配送無料:教材や商品の配送が日本全国どの地域からでも全額負担
- 教材の返品:8日以内に返送すれば返品受付に対応
「気になる方は」こちらからも飛べます!
保育士を取得するのは楽な道のりではありません。
諦めたいときの方が多いと思います。
それでもめげずに諦めなければ、少しずつ理解が深まります。
保育士の仕事は多種多様です。
保育園ではなく、事業所の「保育士」として働いている私が断言します!
少しでもこの記事が誰かの役に立ったら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント